発信地:西オーストラリア州パース
好きなバンド、歌手:
Muse
Radiohead
Beck Goldsmith
Clint Boge
上の写真は2月頃の池の様子です。100リットル容量の池はポリ製。自家製の木製の台は「なんちゃって日本庭園」をイメージして紅と黒っぽいグレーに塗りました。池の周りは庭の端から集めた砂で埋めてあり、表面だけ5、6センチの厚さに黒い石を敷き詰めてあります。
水を循環させるためのポンプと噴水のみで、フィルターは付けていません。
灯篭は3年ほど前にプレゼントされたもので、庭の片隅に置いてあったのを移動させました。豪州版ホームセンター Bunnings で買ったものと思われます。池とポンプも Bunnings で買いました。
浮葉植物のガガブタ (water snowflake) は、Water Garden World で購入。夏は毎日のように白い花を咲かせてきれいでしたが、今は休眠期でほとんど根だけです。無事に越冬してまた来年咲いてくれるかしら。ガガブタの陰から顔を出しているのはコメットのヘイリーです。
ウォーターバコパも同じく Water Garden World から。茎と根で鉢がぎゅうぎゅうだったため、池用に調整されたソイルを買って2鉢に分けました。夏にはわっさわっさと茂っていたのですが、今は水温が低くなり日光量も減ったせいか、葉の量がめっきり減ってかなり細々としています。初夏にはまた元気になるかもしれないので、捨てないでこのままにしておきます。
実物大のポリ製アヒル Ducky は池の番人。ガガブタの葉が無くなった今、コメット達の隠れ場所にもなります。
昨日撮ったC.J.の写真を拡大してみると、肉眼では確認できなかったものの、やはり胸ビレ前方の縁が白っぽくなっていました
ホスピタルタンク(初代の20リットル小型水槽)に移してこれから1週間ほど治療することにします。使う薬は Triple Sulfa で、以前白点病の治療に効いた薬です。白点病のほか、尾腐れ、口腐れ、白雲症に効くそうです。有効成分は Sulfadiazine, Sulfadimidine, Sulfamerazine です。
20リットルにつき1錠なので、ちょうど水槽に1つです。必要であればまた3日後にもう1錠投入して治療終了となります。明日から塩浴も併せて行う予定です。今回こそ完治できるよう慎重にモニターします。
2009年2月、ぽんちゅうと共に仲間入りした「ディナー」。ライオンヘッド疑惑ありのらんちゅうもどき、長手の猩々です。
上から見ると舵ビレの一つが横に飛び出してしまっています。らんちゅう規格から言えば完全にアウトですが、C.J. の弟のように見えて、お店では元気ハツラツだったので迷わずゲット。
このディナー(夕食)という名前ですが、喰っちまおう、というわけではないですよ
知人が会社で同名の流金を飼っていて、その名を引き継ぎました。
ちなみに、ページトップの豆らんちゅうイラストは、この仔の写真をもとにイラストレーターで描きました。
2010年2月15日永眠。