パース発、水槽飼いらんちゅう(もどき)と池飼いコメットの飼育日記。
カレンダー
プロフィール
HN:mameranchu
発信地:西オーストラリア州パース
好きなバンド、歌手:
Muse
Radiohead
Beck Goldsmith
Clint Boge
発信地:西オーストラリア州パース
好きなバンド、歌手:
Muse
Radiohead
Beck Goldsmith
Clint Boge
最新コメント
Re: 初めまして。 [01/17 mameranchu]
初めまして。 [01/16 yuxx]
RE:無題 [11/14 mameranchu]
無題 [11/13 Faberge]
RE: こんばんわ [07/18 mameranchu]
ブックマーク
先週の土曜日、ふらっと立ち寄ったアクアショップで、もふもふしているコリドラスを観察していると店員さんから声がかかったので、らんちゅうとの相性がどうか尋ねてみました。
性格は温和で水温も熱帯魚にしては低めでOK, pHにもそれほどうるさくないので丸もの金魚との混泳も大丈夫だとのこと。
らんちゅうと一緒で問題ないなら欲しいなぁ、と思い切って買う事にしました。臆病で群れるのが好きな魚だから複数で飼ってあげて、と言われ、4匹買ったら1匹オマケということで5匹お持ち帰り。
今まで熱帯魚、というか金魚以外の魚は一度も飼ったことがありません。とりあえず金魚と同じように水合わせをしてトリートメント水槽に入れ、ここで2週間様子を見ることにします。
最近夜は冷え込み気温が10度以下になったりするので(パースは今冬の一歩手前)、ヒーターを入れて20度に設定しました。
店員さんに何という種類か尋ねるのを忘れたのでネットで画像検索してみると、パレアタスという最も一般的な種類。コリの中では丈夫なほうらしく、私のような初心者に向いているようです。
しかし、ネットであれこれ調べてみると、コリドラスには毒がある、金魚がコリを丸呑みしようとしたがヒレにある刺がひっかかり喉に詰まらせて両方死んだ、という怖い話も目にして心配になり、アクアショプ経営18年目のオーナーに助言を求めました。
彼曰く「何度も金魚と混泳させた事あるし今も店で黒出目金と一緒に泳いでるけど、金魚がコリに刺されたことはないよ。大きな和金やコメットならまだしも、らんちゅうがコリに食い付くことはまずないし、コリだって間違ってらんちゅうの口中に吸い込まれるほどノロマじゃないし。3cm以上あるコリとの混泳でそんな事故が起こることはまずないから心配する必要ないよ。」
らんちゅうとコリドラスの混泳。墜落する可能性があると知りつつ飛行機に乗るのと同じですかね。事故に遭う確率は極めて低いからとりあえず大丈夫か、という感覚で
以前チャームさんからゲルキューブという濾材(150mlネット入り2つ)を買いました。メイン水槽のフィッシュレス・サイクル開始時にエーハイムの濾材収納部に余裕があったので、このキューブを入れて硝化バクテリアを繁殖させておきました。
コリが家に着いてから、水を入れたばかりのトリートメント水槽にこのキューブを移動させ、フィッシュレットを入れました。キューブは底まで沈まず水面のすぐ下を漂います。この他にフィルターは付けていませんが、3日間水換えしていないのにアンモニアは全く検出されません。見た目さえ気にしなければ簡単で効果的なセットアップです。


ということで、主役のらんちゅうが入荷されたら混泳に挑戦してみます。それまでしばらく水槽はコリドラス天下になります。
性格は温和で水温も熱帯魚にしては低めでOK, pHにもそれほどうるさくないので丸もの金魚との混泳も大丈夫だとのこと。
らんちゅうと一緒で問題ないなら欲しいなぁ、と思い切って買う事にしました。臆病で群れるのが好きな魚だから複数で飼ってあげて、と言われ、4匹買ったら1匹オマケということで5匹お持ち帰り。
今まで熱帯魚、というか金魚以外の魚は一度も飼ったことがありません。とりあえず金魚と同じように水合わせをしてトリートメント水槽に入れ、ここで2週間様子を見ることにします。
最近夜は冷え込み気温が10度以下になったりするので(パースは今冬の一歩手前)、ヒーターを入れて20度に設定しました。
店員さんに何という種類か尋ねるのを忘れたのでネットで画像検索してみると、パレアタスという最も一般的な種類。コリの中では丈夫なほうらしく、私のような初心者に向いているようです。
写真が上手く撮れないので動画にしました。トリートメント中のコリドラス。
水槽の底でそれぞれ別の場所でぼーっとしていたかと思うと、次々に泳ぎだし群れになって回遊したり・・・見ていて飽きません。しかし、ネットであれこれ調べてみると、コリドラスには毒がある、金魚がコリを丸呑みしようとしたがヒレにある刺がひっかかり喉に詰まらせて両方死んだ、という怖い話も目にして心配になり、アクアショプ経営18年目のオーナーに助言を求めました。
彼曰く「何度も金魚と混泳させた事あるし今も店で黒出目金と一緒に泳いでるけど、金魚がコリに刺されたことはないよ。大きな和金やコメットならまだしも、らんちゅうがコリに食い付くことはまずないし、コリだって間違ってらんちゅうの口中に吸い込まれるほどノロマじゃないし。3cm以上あるコリとの混泳でそんな事故が起こることはまずないから心配する必要ないよ。」
らんちゅうとコリドラスの混泳。墜落する可能性があると知りつつ飛行機に乗るのと同じですかね。事故に遭う確率は極めて低いからとりあえず大丈夫か、という感覚で

以前チャームさんからゲルキューブという濾材(150mlネット入り2つ)を買いました。メイン水槽のフィッシュレス・サイクル開始時にエーハイムの濾材収納部に余裕があったので、このキューブを入れて硝化バクテリアを繁殖させておきました。
コリが家に着いてから、水を入れたばかりのトリートメント水槽にこのキューブを移動させ、フィッシュレットを入れました。キューブは底まで沈まず水面のすぐ下を漂います。この他にフィルターは付けていませんが、3日間水換えしていないのにアンモニアは全く検出されません。見た目さえ気にしなければ簡単で効果的なセットアップです。
上からのショット。3〜4cmのコリ5匹の生物濾過はこれ2つでOK。
備えあれば憂いなし、とアホの私も少し学びました。それがちょっと嬉しかったりして。
ということで、主役のらんちゅうが入荷されたら混泳に挑戦してみます。それまでしばらく水槽はコリドラス天下になります。
PR
最新記事
ブログ内検索